2016年09月21日
シナノドルチェ・サンつがる完売

<完売

・サンつがる
・シナノドルチェ
店頭販売用は多少ですが



<今が、旬>
・秋映:酸味と甘みのバランス良く、昔ながらのりんごの味わい。実も堅く水分は少な目。だから日持ちします。


webご予約➡ https://www.matsuki-ringo.com/products/list.php?category_id=16
<10月初旬~、旬>

りんご3種セット・特選➡ https://www.matsuki-ringo.com/products/detail.php?product_id=55
・シナノスイート
・シナノピッコロ:新品種、酸味強く、実が小さい。
・紅玉:WEBご予約限定。
<10月中旬~、旬>

・シナノゴールド
・あいかの香り:蜜入り。
・シナノほっぺ …etc



朗報:澤光青果の常務さんだか?が「ナガノの松木農園さんとこは台風だいじょうぶだったのか?」わざわざお電話くださったと店長より伺い。母と
「たくさんのお取引先がある中で、当園をご心配頂けるなんて!大変に有難いこと」

夕飯時に話す。父は無言でおでん食べてた。

「天下布武」:ビジョンあったのは信長だけ。
「兵農分離」:実現したのも信長。土地に縛られない豪農の次男・三男800人の親衛隊から。
「価値の変換」:「土地から貨幣へ」 貨幣の統一と貨幣経済へ
「楽市楽座」:「特権階級の独占を禁止」
「本能寺の変」は経済戦争。
「ローマへ」:生きていた信長。光秀も一緒に。本能寺の変はプログラミングされていた。
_キリストにおけるユダ=信長における光秀:確かに出世のスピード半端ない。
「出世=転勤・城替え」:「一所懸命」に縛られず動ける武士の出現を産み出した。
_留まる=「土地や領内の平民とつながりが産まれる」「謀反や裏切りの元」と捉えていた?
「戦国一の武装集団」を支えたのは「新しい価値観の共有」:とんでもないブラック企業集団だった。
①「天下布武」:末端まで共有された新しいビジョン。
②「茶の湯」:土地、貨幣にたよらず「茶の湯」の権利と「茶道具」に対する特権意識・価値観を植え付ける。
③海の向うから見る事による「日本」という国、国家視点。キリスト教から世界を支配しようとしていた?
『破壊者の流儀』

『信長公記』(しんちょうこうき / 音読みで「しんちょうき」と読まれていたと考えられている[2]。また、森銑三は江戸時代にはその人に敬意を表する意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し(有職読み)、同様の事例に『義経記(ぎけいき)』を挙げている。
文書上から確認される事跡を正確に記しているため、史料としての信頼が高く[3]、信長期の事情を知るには無くてはならない史料とされている。信長自身については、果断にして正義を重んじる性格であり、精力的で多忙、情誼が厚く道理を重んじる古今無双の英雄として描かれている。
藤本正行は著書『信長の戦争』の中で、同じ本の中でありながら、信長に対して「上様」「信長公」「信長」と表現が変わっている部分や、徳川家康を「家康」と呼び捨てにしていたり「家康公」「家康卿」「家康殿」と敬称をつけている箇所などがある点に言及し、さまざまな時期に書いたメモのようなものを切り貼りして一冊の本として作り上げたものであるとみている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%85%AC%E8%A8%98
近藤瓶城 編
書誌ID(NDL-OPACへのリンク)000001118568 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920322/60
情誼が厚く http://dictionary.goo.ne.jp/jn/107873/meaning/m0u/
すべては自分の中にある ~昔のブログ~
人は 車は車検に出すが、車を運転する、動かす元となる 「自分」 というものをメンテナンスすることはめったにない。
自分のメンテナンスがセラピーだ。 http://fairiesofmoon.com/?cat=20




_すごぅ~く金髪にしたい。銀でも可。しかし、今それをやったら…いろいろと不都合な事実が

_ゴールドに魅かれる訳、判明:体内の電気を地球に放電するのにゴールドが必要。昔、金は薬だった!
本物を仕入れよう!
魂の16連射 https://www.youtube.com/watch?v=Y0KZ63yh_4E
『マッチ売りの少女』 https://www.youtube.com/watch?v=FuuUfP4uJEk
中村 中 / リンゴ売り https://www.youtube.com/watch?v=i0tATbBI8S8
『エレーン』 https://www.youtube.com/watch?v=2yMONzsXyZs
船を出すのなら九月

‐背広の下のロックンロール https://www.youtube.com/watch?v=lEeUOcSHfVA
路上のルール https://www.youtube.com/watch?v=6z2KGhLrkIo
Posted by 松木うさぎ at 21:15
│商品