2011年07月26日
酢の散布6
皆様お疲れ様です。松木武久農園の営業担当です。やっと無農薬の畑に行けました。だいぶ行けてなかったので、びくびくしながら行きました。なんとか葉はもってるようですが、今年もやはり病気にやられてきました。昨年は、8月中に葉が全部落ちてしまって・・・。








りんご樹木の病害虫対策:http://kaju.web.infoseek.co.jp/h13kenkiyu/04jisenjiyoukiyou/jisenjiyoukiyou.htm
慣行栽培での知識も、まだまだな自分が、無農薬栽培に挑んでるからして、困った時は手探りもいいところです。
畑で、りんごの木の側に座って考えるに・・・
「別にりんごは人間に食べられる為に実をつける訳じゃないんだよなぁ。こっちが美味しくな~れとかいって、色眼鏡で見てしまうが、りんごの木はただそこにあって、毎年、毎年、花を咲かせて、実をつける。ただ生きているだけ。どうしたら、もっとりんごの木の声が聴けて、仲良くなれるのか??? 人や飲食店と付き合うのと同じで、大変でも、やっぱり足蹴しく通うしかないのかな。」
他の畑のりんごの木は、武久君達や研修生達が一生懸命、手と目をかけてくれているけど、この木をみてるのは私だけ。
こんな農業のひよっこに育てられて、りんごの木もさぞや、心細かろう・・・。
りんご樹木の病害虫対策:http://kaju.web.infoseek.co.jp/h13kenkiyu/04jisenjiyoukiyou/jisenjiyoukiyou.htm
慣行栽培での知識も、まだまだな自分が、無農薬栽培に挑んでるからして、困った時は手探りもいいところです。
畑で、りんごの木の側に座って考えるに・・・
「別にりんごは人間に食べられる為に実をつける訳じゃないんだよなぁ。こっちが美味しくな~れとかいって、色眼鏡で見てしまうが、りんごの木はただそこにあって、毎年、毎年、花を咲かせて、実をつける。ただ生きているだけ。どうしたら、もっとりんごの木の声が聴けて、仲良くなれるのか??? 人や飲食店と付き合うのと同じで、大変でも、やっぱり足蹴しく通うしかないのかな。」
他の畑のりんごの木は、武久君達や研修生達が一生懸命、手と目をかけてくれているけど、この木をみてるのは私だけ。
こんな農業のひよっこに育てられて、りんごの木もさぞや、心細かろう・・・。
Posted by 松木うさぎ at 19:21│Comments(0)
│畑で考えたコト
この記事へのトラックバック
長野県内の農業/農園/農場/農家情報で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どし...
役立つブログまとめ(社会貢献): 長野県の農業/農園/農場/農家 by Good↑or Bad↓【役立つブログまとめ(社会貢献)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2011年08月04日 00:05