剪定助っ人隊5名_豊野のプロ農家の方達:毎年お願いしており。この圃場にも
助っ人隊リーダーFさん
「もう10年はきてますよね?」
武久君:
「そうだな~」
これは向け山:08年以前/研修生1名時代(初年度)
~3つの美味しさの秘密~ https://www.matsuki-ringo.com/user_data/secret.php
注:慣行栽培の圃場は、人出不足で「除草剤」まかざるを得ない年もあります。
現状の剪定作業は、父+研修生2名=3名で。
(枝を炭にしてた頃・枝チップにする機械購入前は、うさぎ&母も畑に日参してたが)
冬場に剪定覚える為に、父に同行予定であるが
まだ全然だす焦り捲るオレ。
「剪定が全ての作業の中で一番たいせつ!習得は一生かかる」
基本はあるが!圃場によって・環境によって、木の状態・年数…
「応用編」適用しないとならないから。農業関係ない人に分り易くいうと~
「PCのプログラミングみたいなもん」
=
「今後、何年間どのように枝が伸び、実をつかせるか?」セッティングする作業。
父について回って教わってた頃にウルサク聴いたら
「これは3年後に実らせたいから枝残した!」
ゆっており
ぅ~ぬ。応用編ばっかり教えやがって…訳がわからん自分でとにかくやってみたが早いっすね!自分の木で実験だす
~塔の尾の圃場~
うさぎになる以前、確か研修生は既に受け入れていたが。
「ここの圃場を借りないか?」話がきた時に父に
「5反部もあるが、どうする?いい畑で木もOKだが・・・
お前ホントに農業続けるんだな!!」 カクニンされたので、10年以上は経ってる筈。
圃場を借りるか?否か?は、5年や10年スパンの話です。むしろオレは父に聴かれた段階では
「一生やるんだな!」カクニンと受け取って返事をした。
農業ってそういうもんで
「すぐに結果は出ない」しかし
「今年の作業ひとつが翌年、木がすぐ答えてくれる」レベルのビジネスでもある。いっくら組立しても、その商品が使われてるところは見られなかったり、どんなに美味しい食事を提供しても、調理場の人からは客の反応は見られない。
人材育成の現場にいる先輩とか経営者の先輩によると
「3年やそこらで人は育たない」仰る。先日も農業系ではない方(人を育てる仕事)と打合せをしたらば
「うさぎちゃん!私は個人的に農業はホントに素晴らしい仕事だと思うの。
私に~何やりたいか分からない~相談に来る人には一度、経験として農業やってごらん?
薦めてるくらい。
何の資格もないと末端の仕事に回されるけど、植物は応えてくれるでしょう~。
きちんと手間をかければ春に結果が出るし、手抜きすれば、それも結果出る。」
凄い力説されて~、仰る通りだが
「現状の農家には、その程度の生半可な気持ち」の人間を受け入れる余裕がサッパリないのぅ
即戦力求む!!…少なくとも一生続ける気概のある方。。。
農業経営アドバイザー(長野支店) https://www.jfc.go.jp/n/finance/keiei/nagano.html
目的別事例のご紹介 https://www.jfc.go.jp/n/finance/keiei/ichiran.html
利率(年) 無利子(お借入の全期間にわたり無利子です) https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/index.html#af
経営者の先輩諸氏が
「農業は金利がアホみたいに安いなぁ。優遇されてるなー!」仰る。
農地等の取得にご利用いただける資金 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/seinen.html
①国や県が支援しないと
「農業者:特に新規」は参入しないってコト~。
飲食とか他産業みたいに、すぐに現金入って来ないしぃ。圃場環境整えて
「商品として売れるレベルの作物」つくって
「取引先開拓」しないと…木村さんではないが
(無農薬栽培ジツゲンの師匠)無農薬にしてりんご実らせてから!
「販売先の開拓までに」更に年数がかかった!!仰っておりました。
②農業という産業は国にとっても潰れてもらっては困る産業の一つだから。
小布施ってありますよね?以前、小布施でご商売してらっしゃる大先輩から伺いました。
「小布施は観光で成り立ってると思われてるかもしれないが!
観光収入より、農業での収入のが上だ」
日本は、領土も農地も狭いが(他の国に比べ)、
兼業農家も含めると相当数の農業者がおり。
➡
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/sokuhou/03.htm
耕地率 〔2015年〕
長野 8.0 https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/japan/index10.html
りんごの生産 〔2015年〕
①青森 470,000
②長野 157,200
③山形 50,600
④岩手 48,600,⑤福島⑥秋田⑦群馬⑧北海道⑨宮城⑩岐阜⑪富山_⑬山梨⑭石川
⑫広島 1,420
*全国 811,500 https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/japan/index36.html
農家人口に占める高齢者(65歳以上)割合(%) http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/12.html
*食糧自給率という点から云えば、更に主食は他国からの輸入に頼ってるとイザ!って時に外交上のネックになってしまう。。。とか、いろいろ事情があるのではないのか?一農家のうさぎは推察するでありんす(´・ω・)
もとい!母とも相談して
「あっこなら店舗からは遠いが車も入れるし、街場からも近い。りんご狩りとか~
りんごの木オーナーとか受け入れられる。
交通量も少ないからお子様連れも危なくない環境
問題は繁忙期にうちが対応できるか?否か・・・であるが。」
足跡はっけん➡糞の中にどんぐり:熊 or タヌキでは? 野兎のはすぐに判明する。
野生動物は皆、同じ場に糞をします。この通り道で張ってれば確実に見られる&
罠しかけポイント!!
用水池の南側・遠景:Mウェーヴ見える。
東・西
池の周囲をチェック(水源地の周囲の環境も大切なり)
積雪が多かったので倒木多し!
オレが敵に追われたらココに隠れるぴょん!(熊と鹿・イノシシ・狸・キツネ・野兎:糞をはっけん)
池の横の積雪あるとこで
「ミツバチ発見!」ゆっくり動いており、裏に養蜂場がある為かと。蜂は少なくても20℃以上にならないと動き回らない筈なのに・・・昨日の日中なぜか?
休憩小屋の周りにミツバチ飛び回っており
車が温かいせいか?うさぎ車のフロントに留まってたり。寄って来られないように!タバコ吸っても寄ってくる
お前は火が怖くないのか?なぜにオレの周りを飛び回るのや!?甘い匂いでもするのケ???
母と
「昨今のミツバチは寒さに強いのか?」話す。
畑の近くにお住まいのI さん家のチャー犬。久々に抱かせて頂く
「お前!?おばさんに美味しいおやつ貰って重たくなってるやないけw」
信濃の国♪~ザ銀の真ん中で唄ってやろうと覚え直してりゅ~ https://www.youtube.com/watch?v=f-ActEySmiY
【頭文字D】 信濃の国 ユーロビートバージョン https://www.youtube.com/watch?v=0fM5A6JyvWI
なんだこれはーwww どうせなら県内の山道を攻めてくれや!
長野の峠をプロジェクトDが攻める!だそうです。失礼しますだ(´・ω・)
どっかの山道らしいっすw碓氷峠か?打込み作業中に♪ずっと聞いてたら、なぜか?
「住み慣れた~我が家に~♪」いくぞー節が耳の中を廻る?なぜ???
残酷な農夫のテーゼ【IKZO】 https://www.youtube.com/watch?v=op8Gs32c5eY
俺らゲットワイルだ'89 https://www.youtube.com/watch?v=LnHjtLEIdGQ
注*バスは一日5回来ます。徒歩圏内には、うちの店舗脇の自販機のみでつ(-。-)y-゜゜゜冬季は、冬眠する自販機:通称クマちゃん。
爺さんと婆さんと数珠を握って空仰ぐ!!真実でつ。
最終的には神頼みしかないという事もある。