2015年03月10日

アップルウォッチ

信州から食と農業を考える松木武久農園ブログ
食から人の暮らしを考え、農業を活性化させる松木武久農園の公式ブログです。


~松木武久農園~  ご注文先:http://www.matsuki-ringo.com/  

アップルウォッチ

「アップルウォッチ」 来月24日に発売 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150310/k10010009881000.html

ウエアラブル端末『Apple WATCH』 「新たな章の始まり」の意味、Apple Watchの機能が凄すぎる!!
米アップルは9日、「iPhone6」、「iPhone6プラス」の2種類と、待望の腕時計型ウエアラブル端末「アップル・ウォッチ」を発表 https://www.apple.com/jp/watch/ 


 久々の同級会(農技大の)に行き 「お母さん賞状貰ってきたicon14 大変楽しかったようでface02ご機嫌で帰宅。留守を守るのも親孝行と。母は私が一人っ子になってしまってから物心つく頃には、必ずゆってました。

「とにかく友達は大切。友達をたくさん作りなさい!特にあなたは兄弟も居ないんだから一人じゃサミシイでしょ!
お母さんは農技大での寮暮らしが、とっても楽しかったicon14


 大学進学時も父、武久君は「信大行けたらicon17買ってやる!」と県外への進学には反対でしたが。母は「県外に出て全国に友達を作るのは勉強よりも大事。バイトも大学生になったら沢山しなさい~。家で甘え放題だったんだから苦い水を呑んできなさい!」 と送り出してくれました。今でも母と2人で布団詰めながらicon23荷造りした日の事はいい思い出ですね。

アップルウォッチアップルウォッチアップルウォッチアップルウォッチアップルウォッチ

氣志團 / スタンディング・ニッポン https://www.youtube.com/watch?v=FWV1c6Y_qbY 

アップルウォッチ

長野県農業大学校
動画で見る農業大学校 を動画で紹介→     
2013長野県農業大学校オープンキャンパス https://www.youtube.com/watch?v=K3ITQcCjt0Y#t=530

平成25年に創立100周年を迎えた農業大学校の歴史と今の学生生活 http://www.pref.nagano.lg.jp/nogyodai/douga/index.html

長野県下伊那郡根羽村+信州大学農学部
~村の価値を見出し、持続可能な村づくりへ~ http://www.shinshu-u.ac.jp/special/communication/2013/12/54447.html

長野県須坂市で「次世代農業」の研究会
長野県須坂市が、施設園芸への自然再生エネルギー利用や人工的な環境で農産物を計画生産する植物工場などの「次世代農業」を模索する「市グリーン農業研究会(仮称)」を来年1月に設立。農家や製造業者、信州大工学部(長野市)などの研究機関が参加。これらテーマの技術開発に取り組む http://agri-biz.jp/item/detail/10143 

ブドウ棚に「スマートアグリソーラー」を設置 http://www.kankyo-business.jp/column/007949.php?page=2

地域活性化総合特区(仮称)に係る提案及び必要な取組・事業 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/sogotoc/pdf/305form1.pdf
 鳥獣被害防止対策事業(電気柵)
 小水力発電による電力供給の研究_須坂市と信州大学工学部
 株式会社サンジュニア

産学官民で考える自然エネルギーとものづくり信州大学広報誌「信大NOW」第75号(2012.5.31発行)より http://www.shinshu-u.ac.jp/special/cooperation/2012/12/47976.html

農商工連携のキーパーソンを輩出した信州直売所学校
受講生の顔ぶれも多種多様 http://www.shinshu-u.ac.jp/special/cooperation/2011/04/40238.html

信州大学の地域“連繋”に向けて http://www.shinshu-u.ac.jp/special/communication/index.html 

今年は2名の研修生を募集中で。決まりかけてた1名がドタキャンで。もう一名は、県外からで「野兎のスケッチ画」持参してくださる小粋な若者。うさぎも大喜びで客間に飾る♪ しかーし 「市営、県営住宅の申し込みは5月から!」

「長野県は、Ⅰターン、Uターン 移住を推進します!」 

なんてゆっても、これでは困ってしまう。5月まで家に住んで頂いても部屋数はあるにはあるが…。慣れない仕事で、慣れない上司と住むのは・・・大変だろうしのぅ。武久君は朝5時から怒鳴り散らすしぃicon10 ママと通える範囲でのschool安い部屋を探ししておるです。うさぎ車の買い替えの時期で、武久君が 「新車にする!ホンダにいいのあった。」 ほざいておるが。車は中古でいいので。今後を見据えて県外からの研修生も住めるように蚕室を何とかしたり…するのがいいのでは?新車買うくらいではムリなのかしらん?

~研修生が決まらない・パート2~
もぅ一名は市内の方だったのであるが。icon01昨朝またもや「キャンセル」の℡が・・・。2日程の事前研修に来てくださってたのであるが。年齢的なものもあるかとは思われますが…icon11 今まで来てくださってた方達は、今年みたいな 「決まりかけててキャンセル!」 とかなかったのでぇ。バタバタしっぱなしである。2年の研修後に「どうしてゆくか?」は、それぞれだったり。親御さんと2人で農業始めてから、前職に戻る方もいたり。それはいろいろです。うちに研修に来てくれる人達はたいていが「真面目を絵に描いた」ような若者ばっかり。でも
 「農業始めるのは、飲食店を一軒OPENさせるのと同じ!!」

自己資金がいります。
・畑を借りる・大型の農業機械を揃える。果樹で生計立てるなら、人件費も必要かも?売り先も県外に確保しなければ喰ってはゆけない・・・。どんな仕事とも同じように起業にあたっての壁がたくさんあります。

野菜の法人は南信を含め多いけど、果樹での法人農家さんはそう多くはないのではないかと?うちも根本的なシステム自体を変えていかないとならない時機です。研修生を受け入れるのは、今回が最期になるのではないかと母と話します。

 よく母に 「あんたは半人前でも家付き娘で良かったわね!そうでなかったら、アンタなんか今頃、ほんとぅ~にどうなってたか!」 

確かに、そういう面では非常~に恵まれた部分も多いです。しかし、どんな人にも所与の条件ってあると思うの。私がどんなに

「お嫁にゆきたいなぁ。」 思っても、現実問題 親から離れて県外に行く決断が出来なかったように。

アップルウォッチアップルウォッチ
「クソ爺ぃめ!!まぢでムカつくわface09 もぅ2度と言うコトなんか聴いてやらんicon05
今にみておれぇ~~~☆
爺ぃが寝たきりになったら、ベッドの周りでネコ100匹飼ってやりゅicon14


大喧嘩しても、そうも言ってられない日ばっかりだしのぅ。

中島みゆき「恩知らず」 https://www.youtube.com/watch?v=3I1hs6BSnAg 

夢の通り道を僕は歩いている https://www.youtube.com/watch?v=psAq830Pdpg
「愛しき日々」堀内孝雄 https://www.youtube.com/watch?v=abdoobSe3kg
二隻の舟 中島みゆき cover:伸 https://www.youtube.com/watch?v=bTleRp7JF6Q


 親が生きてるうちに「一人でも生きてゆける」 ようになっておかないとなぁ。友はいても、「ともだち」だからのぅ。友達には当然だが…オレよりも守るべき仕事や家族がいる訳だからface02

「古き酒を 新しい器に」 ・・・(?_?) 森田が最近、よく喋るなぁ。うさぎには分らないんだってば~icon10(言葉が降りてくるのねぇ。病気じゃないけど普通ではない)

【新しい酒を古い革袋に入れる】 《新約聖書「マタイによる福音書」第9章から》
新しい内容を古い形式に盛り込む。多く内容も形式もともに生きないことにいう。
『新約聖書』マタイ伝第九章の一節に、「新しき葡萄酒を古いき革袋に入るることは為じ。(中略)ここでの「新しき葡萄酒」は、それまでのユダヤ教に代わるキリスト教の教えをさす。「新しき酒は新しき革袋に盛れ」とも。
【意味】 新しい酒は新しい革袋に盛れとは、新しい思想や内容を表現するには、それに応じた新しい形式が必要だということ。
http://kotowaza-allguide.com/a/atarashiisakewa.html


なるほどsenmonka 「武久君の技術を新しい器に盛れ」って事か?…もしくは 「血を絶やすな。」 ってゆうご先祖さまからの(0_0) ぴーicon10

「古き酒」=「先祖からの流れ」  「新しい器」=「アタイの身体~子孫繁栄」  
まぁ、どっちの意味でもあり得る、両方だっぺな。でも、どっちかしかムリなんじゃなかろうか?アタイの器はちっこいからのぅofficial

獅子ゴンゴン 2014/01/12(松本あめ市か?) https://www.youtube.com/watch?v=OIKLKltUblo&feature=youtu.be

face08琉球國祭り太鼓 長野支部 http://www.shin-rmd.com/ 


長野に支部あるなんて知らなかったですicon14 てゆ~か世界中にあるface08

支部紹介 http://ryukyukokumatsuridaiko.com/branch/index.html 

目取真 武男(めどるま たけお)沖縄市泡瀬生まれ。
1982年「琉球國祭り太鼓」を創設。
 「私流に表現するとパーランクーはズバリ「天使の羽」。踊る人を可憐に舞い踊らせます。私は弟であり迎恩館館長の邦男に「風の結人の最初のしぐさは何を表現しているのか?」と聞くと、弟曰く「あれは、ムエタイのワイクー(試合の前の祈りの舞い)を参考に振り付けしたものだ」と言うのです。そして 風の結人が共通語で歌われているのに、エイサー太鼓にぴたっり合うのには感動したそうで「音楽には国境はないと良く聞くが、リズムは世界の言葉だなー」と微笑みました。face07

1982年に結成された祭り太鼓。結成した翌年に沖縄全島エイサーまつりに出演。この記念すべき全島エイサー初出場のステージで、新たなエイサー演舞を取り入れようと私は考えました。そして振付けた演技が「瀧落し」だったのです。この「瀧落し」の曲は、琉球古典音楽の中でも勇壮な曲で、私は振付するにあたり、空手の型や琉球古典太鼓の“間”を取り入れました。


瀧落し (無双直伝英信流)古流 居合 https://www.youtube.com/watch?v=c0qBhVWIIT0


琉球舞団 昇龍祭太鼓は、2010年2月7日に結成された創作エイサー団体です。 http://www.matsuridaiko-tokyo.com/ 

パーランクーはエイサー太鼓のなかではもっとも小さい手持ちの片面張り小太鼓です。パランと乾いた音が特徴です。パーランクーの名前は「パランという音がする鼓」が由来です。念仏踊りの名残りとして使われています。


別の団体だったface07 アタイが好きなのは「昇龍太鼓」の人達なの!ど~りでおかしいと思ったゼ!いっぱいあるのねぇ。「琉球國祭り太鼓」が今年で32年目で、「昇龍」は20年目?

⇔水野順一郎:代表挨拶 「東京で創作エイサー団体を立ち上げてから20年目に入り…小学生の頃から、毎年欠かさず参加していた「那覇大綱挽 旗頭行列」のイベントで創作エイサーと出会い、ミルクムナリの演舞に鳥肌が立ちました。」

それは、「琉球國祭り太鼓」を観たのかもにゃ???

琉球舞団 昇龍祭太鼓は、2010年2月7日に結成された創作エイサー団体 http://www.matsuridaiko-tokyo.com/about/02-matsuridaiko.php 

 超~最近じゃん!新しいのね!

エイサーとは、沖縄の盆踊りのことです。沖縄のお盆は、旧暦の7月13日から15日までの3日間。13日のウンケー(お迎え)で先祖の霊を迎え入れ、14日のナカヌヒー(中の日)を経て、15日のウークイ(お送り)には親族が集まり先祖の霊を送り出します。ウークイに、村の若者たちが集まり、村の家々を太鼓を打ち鳴らしながら練り歩きます。これを道じゅねーといって、踊りや曲はその村によって違います。

そもそも、なぜエイサーが始まったのでしょうか。
琉球王朝尚寧王の時代、京都の浄土宗の僧侶である袋中(たいちゅう)上人が中国にわたるために琉球(沖縄)に滞在しました。袋中上人は辺境伝道に力を入れていて、滞在している間に念仏訓話を口説(七五調)に変形させ流布し、これが沖縄での念仏の始まりといわれています。袋中上人は、仏教を広める手段として、浄土宗の「念仏踊り」の手法を取り入れ、難しい念仏に踊りをつけて覚えさせようとしたのです。これが「仲順流り」「継母念仏」にあたり、エイサーの原初形態と言われています。
意味も「祖先の霊を送り出すもの」と変化していきました。
http://www.matsuridaiko-tokyo.com/about/03-eiser.php



同じカテゴリー(農業政策)の記事
3~4月:日程
3~4月:日程(2019-03-12 20:07)

日々の移ろい
日々の移ろい(2019-01-09 21:11)


Posted by 松木うさぎ at 23:18 │農業政策ビジネス