2019年04月17日

つばめ来訪☆彡

皆様おはようございます。松木武久~キッチンでうたた寝するなら寝たら?~農園の

「早く寝すぎると、夜中に起きちまうんだ。。。」

 「ぁあ、だから変な時間に、あなたの部屋の電気点いてるのね!
 アタイも~最近そう~、年かねぇ?」…(´・ω・)y-゜
営業担当です。


例年より早いね!…母と話す。帰宅の父にも
 「倉庫のシャッター閉めちゃうと,またツバメ閉じ込めるょ~!
  番いで帰ってきて、出たり入ったりしてるんだからねぇ~」
告げる。

お喋りモノ同士、つばめさん達とは仲良しです。
ちなみに、4日前くらいには鶯も啼き始めました♪ 
 今日の夕方は、飛び回るつばめと、鶯の声を聴きながらゴミを片付ける(´・ω・)♪

過去記事「つばめ」来た日 http://usaginouenn.naganoblog.jp/search.php?csrf=830aef8fed809840f7a5d75d3da0083f5825e6ac&search=%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%82%81


~春は,お片付けの季節~
 3月末迄に終わらす予定の本棚の整理がちっとも進まない(-"-)

 よく「お掃除ニガテな人」のパターンで。「収納BOX買ってきてから、片付ける」ってのがあるが。あれは間違いと過去に教わる。
ピンポイントお片付け http://usaginouenn.naganoblog.jp/e1941723.html 



オレも、シンプルお片付けさんに教わる迄は!
「掃除始めてみるが、一切合切を広げ散らかしては
 片付かずに終了(+_+)
 一ヵ月とか泥棒入った後みたいに奥座敷とかを占領して
 母に叱られるicon10



①仕分ける(捨てるの、捨てないの、未定)
②収納スペースを見直す(何なら、棚は一つ捨てるくらいの勢いで!)
③動線を考える
④棚の位置なぞを移動
⑤収納し直す!

<PC部屋>本棚①,仕事用ファイル棚②,③

そもそも論、「本棚に、本以外の物を入れてる」


<衣装部屋兼、裁縫部屋>(元はオレの寝室)本棚④,⑤

何とか収納量を増やそうと、横にしたり…積み木みたいな本棚face07

<寝室兼、客間:友人来た時,泊まる部屋?>サイドボード①,TV台①(本棚化しつつあり)

*辛うじてデッドスペース発見!古雑誌がここにも…しかし整理すれば大分,ご本が入りそう。

本来は、食器とか入れる棚なんだろうが…
上段は:オレの飾りたい物,アクセサリー,


下段:

右側:本、 左側:酒瓶(収集癖があり),友人来た時のティーカップとか。


TV台だったのを、飾り棚?として使用…扉あけると雑誌類(捨てられないの:過去のクウネルとか…)


とにかく、隙あらば、本を置く場所と化してて…そこら中に散らばるオレの本icon11

JNB全国フォーラム in 山梨 http://usaginouenn.naganoblog.jp/search.php?csrf=830aef8fed809840f7a5d75d3da0083f5825e6ac&search=JNB%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0+in+%E5%B1%B1%E6%A2%A8

で購入のwine木箱まで、本棚として活用face03そういうつもりで買った訳ではないのぅicon11

senmonkaやっと重い腰をあげて,片付け始めたのであるが、これ以上のデッドスペースはない。
古い資料を捨てるしかあるまい。
*忘れていた訳ではないが、店舗にも本棚が…キリがないお片付けicon11


ぅうむ、いっそ衣装部屋に本棚3棹すべて移動させて~「衣装部屋兼、本部屋」にしちまう?そしたらPC部屋も広くはなるが。
いろいろ動線,考えてからでないと。本すべて出すのも手間と時間かかるし( `ー´)ノ


Gloriaicon12
 Et in terra pax hominibus bonae voluntatis. https://www.youtube.com/watch?v=-LXmFYhS7M8 


face05ジェイダ・トルン監督インタビュー https://www.youtube.com/watch?v=_-NgTWLlwuM 
"Kedi" el documental sobre los gatos de Estambul llega a España https://www.youtube.com/watch?v=cK7NiDPfyBY 
  続きを読む


Posted by 松木うさぎ at 04:30祭りと農(神楽と稲作)

2018年07月28日

皆既月食

2018年7月28日 皆既月食
7月28日の未明から明け方にかけて皆既月食が起こる。日本の多くの地域では
 欠けた月が沈んでいく月没帯食となる。

    月が欠け始める部分食の始まりは

3時24分、

    月が地球の影に完全に入ってしまう皆既食は

4時30分から

6時14分だ。

    東京の月の入りは
4時49分なので、皆既食が始まってすぐに月が沈んでしまうicon15 https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9988_ph180728 







2018年1月31(水)
  皆既月食 - アストロアーツ

月が欠け始める部分食の始まりは20時48分


 2018,1/31,21:01trip02

月が地球の影に完全に入ってしまう皆既食は
               21時51分から

    23時8分
部分食の終わりは 24時12分(2月1日0時12分)

➡ https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9615_ph180131 


事勿れ主義 https://www.youtube.com/watch?v=eI0kKeDfCxA   続きを読む


2018年06月17日

シュールとオカルトと農業は相容れないか?

皆様ごきげんよう。松木武久~深く眠る~農園の

~ちょっと駅前のレストランBAR行ったら,20年ぶりの幼馴染と遭遇face08~営業担当です。

いやぁビックリしたねぇ。最近のオレは、うさぎだけに?鼻が聴き捲り。その日も本来は

「あっこの店に顔出して聴く事あんだよなぁ。」思ってたのに…なんとなく!一軒目に
「ご飯も食べられる店」女性スタッフが居る店を選んで。フラリと入って,いつものカウンターの角っこに座り…
(むぅ?どこか?で見覚えが…???) お互いにソコハカトナク見つめ合ってたら

 「〇〇!?」…3歳からの付き合いだから当然に本名で呼ばれwww なんつーか原点的な会話を。。。

「オレこどもの頃、大人しかったょね!店主に証明して!!!」

 「うん。そーだな。」


「ほらぁ~!!! 日陰を好んで歩き、絵描いて,本ばっか読んでたのぅ。
 授業中しか喋らないくらいで。
 休み時間と給食と体育の時間がいちばん嫌い!
 休み時間は図書館行くか、席でずっと本読んでたのぅ。」


店主:「ふぅ~ん。そういう人がいたんだね。」

つー事とかあった。。。話し弾んで,豚キムチとか平らげてたら!本来,行く予定の店はCLOSEタイムにicon11 そんな時に寄る隠れ家BAR行きノンアルスイカカクテルなぞを
(*´з`)チューしてスタッフさんと世間話を
「うさぎさん、そろそろ俺で手を打ちましょうw」
 「ケッ!店にも来たことない癖にぃ。アンガトょ!今宵も営業トーク。」
してたら…お客様が帰り

「うさぎ、貸切なったぞw ストレス解消していいぞ。」

 ナニも知らない筈の?店主がいやにお優しく。。。(-"-)?

「優しくされると泣いたりするかも?しんないから!
 優しくしないで~!」


 「別に泣いてもいいけどw 嗚咽はちょっとw勘弁かな~。」

 
泣いたりしないで https://www.youtube.com/watch?v=nYMAy0xkfvs 
風にならないか https://www.youtube.com/watch?v=dBJNFxkwmKA
‐夜を往け https://www.youtube.com/watch?v=NlbmphioV-0

春よ、来い https://www.youtube.com/watch?v=gol5dFrv4Ao 



なんか10年呑んだくれてないと出来ない「あの人,店ごと跳んだよね~」的な懐かしい話で盛り上がり(そうなの!ソレ知らなかったしface08なんだかなぁ…な楽しくも含蓄のある夜でありんした。

~閑話休題~

なんか年明けに「農業サッパリ向いてません!!」説を2人のプロから指摘された件
 2018年02月26日やる気スイッチを探しに http://usaginouenn.naganoblog.jp/e2227725.html 
を、ずっとソコハカトナク
頭の芯の方で考え続けており。
今更、辞める気は微塵もないのであるが!!

蕎麦➡ http://usaginouenn.naganoblog.jp/search.php?csrf=bd02d822d07745d2a2058725744b5395cfa7d7f7&search=%E3%81%9D%E3%81%B0%E6%92%92%E3%81%8D

道標 2010《歌詞付き》 https://www.youtube.com/watch?v=KfUR0I5J8Bg 


「じゃ~オレってナンなんだろうか?
向いてる仕事をする気は毛頭ないが!
 (この世に、アナタに向いてる仕事はないです。
 あるのは、やりたい職業に、自分の気質を向かせる覚悟だけです。)


ナニが?オレの部品で、オレが農業続けるにあたっての特性って何だべさ?」


 考えちょる訳です。で!せっかく幼馴染にも遭遇した事だし!

こどもの頃から、むかしっから好きだったもの。
どんなに年を重ねても変えようのない!自分の特性(好きな方向性:魂の質)みたいなものを辿ってみてみました。


①とにかく自然はないと困るし、あって当たり前。
 静かで暗い夜がないと気が狂うと思ふ。
②人混みはキライではないが、内省する時間/そうじや家事をする時間を取れないコトが
一番のストレス。

「人生とは艱難辛苦の道で。
どんなに頑張っても、仕事や恋愛、人間関係は他人が介在する。
思うようにはゆかぬもの。。。そこいくと

掃除ってのは、自分が動いたら動いた分だけ、すぐに!結果でる。
こんなに楽しいことはない♪」
 …オレが我儘な性格なので!思う訳。


③動物は…産まれた時から好きだと思ふ。特に「ネコと馬」は滅法好き。

 *聖徳大学時代,バイト代貯めて、千葉山武郡に通いつめicon18乗馬ライセンス5級取った。
 *「信大受かったら車買ってやる」父に云われ
 「車はいらないから、牛小屋あるんだから馬を飼おう!」進言して却下されたくらい。

 蝶々と蟻んこは大嫌いである。虫全般、苦手だが畑とキャンプ中はスイッチをOFFると,ある程度は平気ですね。
 自分を樹だと思えば何てことはない。


④映画「子猫物語」「大霊界」「パリ・テキサス」あたりが、小学生のオレに影響を与えたのではなかろうか?

⑤小説/伝記なぞ
:夏目漱石、南方熊楠(粘菌学者:理想の男face05)
埴谷雄高➡ 独白「死霊の世界」 https://www.youtube.com/watch?v=U7nfr9qgPVg 
澁澤龍彦、寺山修司…あたりは高校時代迄に傾倒。大学入ったら、まさに「書を捨てて街に出よ!」を体現。澁澤龍彦氏のお墓参りなぞに行く。バイトと絵と、時々、勉学(ゼミに入ってからは楽しかった)…今,省みれば!暗い恋愛をしてたよーな。。。

⑥高校時代から「心理学」に傾倒して大学の専攻もそれにしてはみたものの。オレの知りたい事には、なかなかに辿り着かず…。
 唯一「トランスパーソナル心理学」っちゅーのに行き当たり。この辺り?なのではないのか???気にはなるが。
 3年以降は、自室にTVも置かず、ひたすら読書とシュールレアリスム?的な絵ばかり描いて暮らしておったよーな。。。

⑦喰い倒れ営業担当の原点は「美味しいモノを造るには、美味しい店に行かないと!」って大きなお休みの時に、チェンバロとか青い銀河とか、ベンガルとか…大人な店に連れてってくれた母(&情報源は第二の母)の影響かとface03
 あと初バイトが,フランス料理店だったってのも大きいのかも?
*でも、ホントの初バイトは…大学夏休み帰省中に,母が見つけてきた
「遺跡発掘バイト2週間~」県の事業だった,高校OBが直属

 セミの幼虫ばっか掘り当てるicon11首の後ろが真っ黒になるバイト。単調な作業も、ヨイトマケ的なおばさん達との仕事も苦にならなかったが、セミの死骸は(-"-)
:黒曜石の矢じり…などがオレがバイト上がった後に,わらわら出てきたらしいicon11ちくしょう!

⑧占いと心理学とアートは互換性が良い。
 注1:霊的な世界観とPC言語(ブラックボックス的な感じ)も互換性が良い。
 「晴耕雨読」
 
⑨いつから、こんな感じofficial
(輪廻転生は当たり前の真実。現世は流刑地…的な感覚)に至ったか?
…(-"-)?。。。考えても産まれた時から。としか云いようがない!!!
2014年08月01日村田美夏
 審神庭(森田お仕事するの巻)➡ http://usaginouenn.naganoblog.jp/e1543375.html 

「そば」でググったら引き当てた( ゚Д゚) ぅうむ。もしや其れが天職だとしたら金は稼げないからのぅ。
適職は、農業なのか?もしくは…逆?(-"-)icon11ぅうぬ。
まぁ迷って答え出ない時には「立ち止まれ!」江原さんも云ってるし。迷子なった時と同じ!焦って動くと目的地から,どんどん遠ざかるのぅ。
一服して高い所に出ればいいのぅ。


総括:占い師は「占いのプロだけど、農業のプロでも、アートのプロでもない。」
  だから、両者の互換性について知らないだけ。。。なのではないか?という結論に達した。
  「朝、早く起きろ!」とか言われても・・・

「オレが産まれたのは、夜で…そこから生命エネルギー上がるんですけど。」思う訳。そういう理論的、裏付けあっての上でのご指摘ならば…

オレも納得するけど。「占いの結果よりも、自分の生体リズム」に合わせて生きてる方が…というか




 「そのようにしか、生きられない」

みんなそうすればイイのにな!どーしてダレカに云われた事を、まるっと受け入れてアレルギー起こしたみたいに返って具合悪くなったりしてんだろーか?思った訳でアリンス。

注:オレもショッチュ、四六時中、体調崩してるけどw それは
「自覚の上で探索した結果」
だから。ブーブー云ってるわりに、本人的には
 「365日中で、朝から調子がいい日ってのは、5日くらい」思ってる訳。オレにとっては

「自分の身体が健康であることよりも!大切な突き詰めたい事」ってのがある訳。 



色の磁気エネルギー① https://www.youtube.com/watch?v=t-h3g27lTvI
         ② https://www.youtube.com/watch?v=jmUsGZrFDYY

  続きを読む


2017年09月23日

本分とはナニカ?

 [りんご売りです。りんご専業農家の一人娘として生まれました。本来は臨床心理士を目指していましたが、挫折しました。派遣OLと店舗運営をかけ持ちするうちに,本当にやりたい事を家業の中に見つけました。りんごは,うさぎにとっては空気以上の存在です。りんごが毎年health実をつけてくれるから,大学にも行けたし,現在もあります。今度は,うさぎがりんごの木に恩返しする番です。なかなか、りんごの声を聴くのは難しいですが、
女一匹選んだ道に後はない。] 2008年ナガブロ「りんご売りの少女」自己紹介文。 


 「40ババァの身体、ムリきかず!

 老親は、孫みる前に歯抜け爺ぃ!

 こっからどーする よく考えれ・・・

 其れがオレのいっとー大事な仕事かと( `ー´)ノ」




山川紘矢・亜希子著作本の紹介 http://www2.gol.com/users/angel/book.htm 

心理を学んでいた学生時代からの尊敬するお2人にお会いしてきましたicon06 自分が心理の道でいけるのか?不安だった頃に買ってくる本の翻訳がなぜか?このご夫妻で・・・奥様にお手紙を書きました。そしたらお返事がきて!大変に「感激・感謝」したのを覚えてます。

*ちなみに、わたしが専攻してたのは臨床心理学の中でも来談者中心療法(ロジャーズ) http://www.jsccp.jp/near/interview5.php  3年からゼミに2つ入り
 ・教育行政学(六法全書を引くのが早くなったっす!毎回、遅刻してたので,やたら指名される羽目にicon11)
 ・教育心理学(4年時の卒論テーマを決めるにあたり、どの分野に行くか?絞り込む為)…就く教授をきめ、その先生のご専門が
「来談者中心療法」であったので「箱庭つくったり」、ミラールームで教授のカウンセリングを速記したり…。



わたしには、人生でぜひ会っておきたい方が居ました。

①美輪明宏 氏:渋コー・ラストライヴで初聴き♪…何度か。
②ダライ・ラマ14世:長野に来られた時に行きました。

 ③河合隼雄大先生:残念ながら生前にお会いする事はできず。

④木村秋則 氏:何度か、出版イベント・シンポジウム・剪定講習会…。

~未だ果たせず~★埴谷雄高大先生★澁澤龍彦氏:鎌倉のお墓にはお参りさせて頂く。
⑤安田隆 氏 ⑥木内鶴彦 氏 ⑦深田剛志 氏
⑧上田紀行 氏:「癒し」の語源・概念を日本に持ち込んだ方。

 まさか、山川ご夫妻にもstarお会い出来る日が来ようとは、当時は考えてもおりませんでした!

りんご売りb(メルマガ化)の方で落ち着いたら顛末をup予定diary

現世的にさいきんハマり捲ってるのは➡ http://www.jerseyboysinfo.com/
あと「テス」映画と嵐が丘を再読したく・・・ジュリアン・ソレルも~そんな時間が取れないのであるがface03

「順序よく、進め」
「とぶ前に!歩けるように」  kin173(音4)赤い空 歩く人
                   白い犬  _伝統的マヤ暦(魂の過誤・方向性)


あわの歌icon06山川紘矢☆亜希子ご夫妻 https://www.youtube.com/watch?v=tQgonb2NY8c
伊勢神宮特別奉納「あわの歌」 https://www.youtube.com/watch?v=hvLZj428H0c
kirilo'la' 宇々地~縄文へのいざない~(アワの唄) https://www.youtube.com/watch?v=XzMaRIaBcfE 

あわのうたface05 https://www.youtube.com/watch?v=d8szxcv1QNM 


「ヲシテ国学 初めから」第001話2 https://www.youtube.com/watch?v=pjg1ntLIBmA&list=PLG1SNOv6LToQzpBSQ_zhlVKMxdt6Nb8xT 
ホツマツタエとは...
 ホツマツタエは、古代大和ことばで綴られた一万行に及ぶ叙事詩です。縄文後期中葉から弥生、古墳前期まで約一千年の神々の歴史・文化を今に伝えています。作者は、前半天の巻・地の巻をクシミカタマ(神武時代の右大臣)が、後半人の巻をオオタタネコ(景行天皇時代)が、編纂、筆録と記 http://www.hotsuma.gr.jp/

 五七調の完成
 48音 
 五元素 ①気体:ウツホ
     ②冷たく降りる:カセ
     ③温かく昇る:ホ
     ④気体:ミツ
     ⑤個体:ハニ


ふたぬのの かたき結び目 ふりほどき
ふたあけるとき アマノ香久山      

  by森田☆空_降りてきたことば


春すぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたへ)の 
    衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)

           持統天皇(2番) 『新古今集』夏・175 http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/002.html 
  続きを読む


2017年08月01日

フェス来年以降,再開_楽しいBOUSAI in びんずる祭り



松本市教委側 落ち度認める ビアフェス自粛要請 http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170801/KT170731FTI090030000.php 

対応が非常に早くてビックリです。よほどの反響があったものと思われる。



~閑話休題~びんずる祭り当日は

8月5「楽しいBOSAI」ブースにおります('◇')ゞお子様も楽しめるイベントなので、ご家族連れで、ぜひ~♪(NBC会員 http://www.21cnbc.jp/ として受付にいる予定の為,うさぎ姿ではありませぬw)


8月5日12:30からで~す!
紙食器の作り方や命を守るさまざまな技を体験しながら学べます。お子様連れで楽しんでください.中央通り「かるかや山交差点」から「昭和通り」までのエリアが歩行者天国になっています。

災害時に活躍する「ハタラク車」が13台!

「毛布で担架タイムトライアル」のカエル人形が、なな・・・なんと長野県の人気者!
「アルクマ」で~~~す。実行委員の皆で手作りです(^^♪ 

身長140cm 体重12Kg  
子供たち・・・喜んでくれるかな?その第2弾は・・・FB楽しい防災より抜粋➡ https://www.facebook.com/bosainagano/

【第47回 長野びんずる祭り】公式
【イベント紹介】楽しいBOSAI(防災)キッズレスキュー体験 
日時:8月5日(土)13:00~16:00


場所:中央通り かるかやさん交差点~新田町交差点
   昭和通り 新田町交差点~南県町交差点

内容:災害時に働く車の展示、自衛隊の炊き出し車の紹介などの防災イベント。 http://www.binzuru.info/event/index.html 



ヘルメットお借りした各企業の皆様有難うございます。

バケツリレー始まりま~すicon10

お立寄り頂いた皆様face01ありがとうございました。無事にBOUSAIイベント盛況のうちに終えることが出来ましたm(-_-)m

防災ガール http://bosai-girl.com/ 

8/25長野合同庁舎
テーマ「農村の良さを活かし、地域から全国へつながる活動をしよう!」
講演として、楠ワイナリーの楠社長がグリーンツーリズムのお話などをされます。
 事例発表として、経営移譲や法人化の話をする予定 http://www.pref.nagano.lg.jp/nagano-aec/documents/tudoitirasi.pdf


2016年には軽井沢で開催されたG7交通大臣会議の歓迎レセプションのワインとして「シャルド2014樽熟成」が採用 http://www.kusunoki-winery.com/ 
「グリーン・ツーリズム」とは http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kyose_tairyu/k_gt/

『原田 要 平和への祈り 元ゼロ戦パイロットの100年』
上映期間延長!8月25日[金]迄 http://www.naganoaioiza.com/article/15628241.html 
  


Posted by 松木うさぎ at 23:57祭りと農(神楽と稲作)(一社)NBC

2017年07月30日

ハレとケ

 皆様こんばんわ?松木武久~今夜は風呂入った~農園の

~祭りで酒のんだらアカンかったら!いつ呑むんや?
 信毎みて、ちょっとプンスカしてる~
営業担当です。

信毎7月29「品格ある方はお断り」

 杜氏さんとかも怒ったらいいと思う!オレがりんご作ってて、お城のお祭りで
「りんご飴、喰う人は品格なし!」
云われたら凄く腹立つと思う!ぷんすか!長野県の教育県ってのは嘘っぱちと思う。お酒=悪ではないと思うのですが?
「史跡に飲酒はそぐわない」って…。神社のお神酒は???どーなるの。

「皆さまも、色々なご意見があるかと思います。ご意見は是非、市政にお届けください。
➡ http://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/goiken/mayor/index.html 
よろしくお願い致します。」

 市長へのお手紙フォーマットあるのでicon30した。ネット上で何か言うだけでは変わらないと思うので、公けに伝えないと届かないからのぅ。

 農家にとってお祭りは「収穫の無事・天の恵みを祈る」大切なものです。うさぎも小さな頃から村のお祭りで、父や近所のおじさん達が楽しそうにお神酒を飲んだり、その日だけは特別で子供も「お神酒」を舐めるくらいは許されたり…してきました。大人が「場に即したお酒の飲み方」を子どもに、見せる場でもあるのでは?大人になったらお祭りでお酒呑めて楽しそうだな~!思って、うさぎは大人になったので。

「ハレとケ」とは、柳田國男によって見出された、時間論をともなう日本人の伝統的な世界観のひとつ。 民俗学や文化人類学において「ハレとケ」という場合、
ハレ(晴れ、霽れ)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」
ケ(褻)は普段の生活である「日常」を表している。
■「ハレ」と祭り http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/haretoke/ 


あと社会科とか日本文化史で学んだのですが…江戸時代とか身分制度がカッチリ出来上がり「士農工商」、大多数の年貢に喘ぐ
 ・農民のガス抜きの為に!
 ・一揆とか起こらない為に!~お祭りが盛んになった~らしい…とも学びました。

祭りやイベントでお酒のんで少しくらい騒いだっていいんじゃないか???

 senmonkaここで問題なのは、江戸時代と違い、平成の世では「ハレ」の日が多すぎる。
「ハレ」と「ケ」の日の区別が曖昧で、地域住民間でさえ共有されてない。

 これが松本市民がみ~んな知ってる「松本ぼんぼん」での飲酒だったらば!別に市も自粛要請とかしないのでしょう。飲食店の人達が主催のイベントだから、例え5万人集客してても「ダメ!」…とかなのでは?ホントのとこは判らないけど~。別に主催側の方達だって「何が何でも!飲酒イベントしたい!」とかではなく。
クラフトビールフェスティバルin松本マップ http://2016.beerfes-shinshu.com/ 
 「きちんと納得できる理由があっての自粛要請」であれば、改善点を示したりも出来たと思う。
 「飲酒は史跡にそぐわない!」…では、やりようがないよねぇ。そりゃ~
「品格ある人、お断り!」
貼り紙したくもなる。品格ある人はお酒呑まないってか?ばっかじゃないの~。

 軽井沢でコンビニが夜には早めに閉まるのは「軽井沢という土地柄のブランド力を守る為」住んでる人も不便を承知で規制してるのだと思う。お城ってのは、お酒は飲んだらいけない場なのですか?全国的にお花見&飲酒とかしてませんか?

ローカルフードの紹介「地酒・ワイン」「松本BAR紀行」 http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/eating 
 紹介しとるやないかい?!土産で買う前に,人が集まって「気軽に呑めなければ」だ~れが買う?
だれが「松本はBARがたくさんあって飲み歩きにいいのよね!」
   「クラフトビールで有名よね!」…なりますかい?

きっとコレは…「品格のない方が書いた記事」なのであろうことょ!
市教委によればぁ~( ゚Д゚) 

2017年、松本ビアフェス突然の開催断念。
ちょっと待って。そば祭りでもダメなの? http://yami2ki.com/post-2110/ 

<うさぎの考察>
◆イベント自粛:観光客が減る
 →飲食店が儲からない→原価の高い商品を切る→口が肥えた客は来なくなる
           →一次産業(農家)の卸先が減る→収入源→交際費・外食費を削る

→大手の安価な店に行く
地元密着の飲食店が儲からない→(イベント企画する余裕なくなる!)
➡税収が減る→市側も,人手のかかるイベントは自粛➡◆に戻る

face09腹が立った時は家事をするといい!浴衣を引っ張り出してアイロンかけしたっすicon23

*貸出します。男物とかは、こんなにあっても意味ないので!クリーニング面倒な方は一枚¥1000以内で差し上げます!
*女物は、売れるような物(母・祖母の手作り )ではないので、駅前で受け渡し・クリーニングして返却して頂ける方にface01
*帯とかも、たくさんあるのでセットでお貸し致します(草履・下駄はあるけど微妙)
*FBよりメッセくだされば返信致します。

第46回 長野びんずる祭り https://www.youtube.com/watch?v=fzzSYcFeT58
エリア交通
【第47回 長野びんずる祭り:2017年8月5日に開催いたします】 http://www.binzuru.info/traffic/
びんずる祭り 火送り衆 https://www.youtube.com/watch?v=4ZQkcjCL7zQ 


<実験中:慣行栽培>

昨夏、収穫の「ファーストレディ」 晩秋,収穫の「シナノゴールド」:常温で「腐敗するか?」 「枯れるか?」
+自然栽培のりんごは「腐敗しない」と木村さんも仰っており。では慣行栽培(低農薬)では?やってみました。
 なんかちっとも腐らない…むしろ農薬の中に「防腐剤」的なのが入ってるのでは???

<ハレとケに関する考察>
・「ハレ」     「ケ」
・「糖分多め」   「ふつうご飯」
・「外食」     「家食」

山田孝之のカンヌ映画祭 #2 https://www.youtube.com/watch?v=EdXPlYhqtjU 
・大衆的     前衛的
・ハリウッド    カンヌ
・慣行栽培    自然栽培
+業界内(共通認識ある世界)のみで通用するモノ vs そうではないモノ。 
~名刺刷新に悩み…「型があってこそ破れる!」 
 「うさぎなだけではダメなのは元より…」 いろいろ試行錯誤中なんです。


[ねむの花と木]

烏揚羽?と合歓の花 http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/gallery/index.php?q_file=.%2Fimg%2Fsrf%2F2006-07-08-1.jpg
カラスアゲハ:香川県では森林開発、およびスギ、ヒノキなどの植林による広葉樹林の減少、吸蜜植物の減少により個体数を減らし、準絶滅危惧種に指定されている。
成虫はミカン科の樹に産卵するが、品種改良したミカン科は好まないよう
 http://www.honda.co.jp/outdoor/knowledge/adventure/picture-book/karasuageha/ 



*うさぎドック以降、再三、検査して、先日やっと再々再検査が終わり、無罪放免の身となりました( `ー´)ノ
 なんか~左リンパ節にシコリがあって「反応性のモノだから2か月後に再検査」お医者さんに云われてたのぅ。日頃「ビョウインなんか信じられない!漢方でなおすのだ!」云ってた癖に。いざとなると…

「自分の躰ひとつでさえ、なぜ?シコリが出来たのか?」も分からない。気弱になると医者の言いなりょ~。
これがホントに「体調も悪くって、病気だったら」そりゃ~お医者さんに頼るしかないよねぇ。ま~医者に限らないのかも?しれないけど。
 
そして「病院ってのは、ひたすら待たされる」:乳腺外科も大混雑で~。CT結果が出ないから…2時間押し!腹痛の日に行ったので更にゲンナリicon11オレなんかトモカク、本当にご病気の方とか…これは辛いょ~。結果待ちの間にひたすら「婦人科系の癌」雑誌を読んで時間つぶしたけどさ。
 でもお医者さまが「お待たせしてすみませんね」一言ゆってくださって!気が晴れましたface01  続きを読む


Posted by 松木うさぎ at 01:07祭りと農(神楽と稲作)

2017年05月02日

第1回ながの獅子舞フェスティバル

皆様こんばんわ。松木武久~4(木)獅子舞だ!~農園の
~GWは海外に行く為の休みではなく!
 農耕の民である日本人にとっての
 田植え休みデス( `ー´)ノ~
 営業担当です。

ちっとも知らなかったけど武久君は「北郷保存会」とやらをやってて
 「今度は門前で獅子舞いする!俺も保存会だから行くから
  お前も見に来いや。宣伝しろ~」


icon23花摘み中に仰っており(自分の親に敬語ってオカシイのは解ってます)

face08ナニそれ!?門前で踊るの?」

「あ~長野市中の獅子が集まって踊るんだ。」

 「すご~い!海外の人とか観光客は喜ぶね!壮観だね!
  北郷も出るの?」

「出るから、今日の夜、公会堂で会議だから夕飯早くしろ!」

第1回ながの獅子舞フェスティバル
【日時】5月4日(木)10:00~16:00
【会場】中央通り(末広町~新田町)
市内約70団体の獅子舞が大集結。


地域の伝統芸能を善光寺表参道で披露します。➡http://www.nagano-saijiki.jp/hanakairou/event.html 

長野市内で活動している神楽・獅子舞団体70団体が参加します。
  
参加団体一覧
 32 浅川 北郷 北郷保存会 https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/120397.pdf 


①演舞エリアで参加団体が入れ替わりで演舞します(1演目15分程度)


B会場 県信第2本店前
14時00分~14時30分 北郷保存会
 https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/geijutsu/147921.html



②獅子舞体験ブース(A会場 もんぜんぷら座前):獅子頭に触れたり、お囃子の体験をしたりします
③写真コンテスト:当日の様子を撮影して応募してください。 


うさぎママ談:「この忙しい時季に駆り出されて、みんな文句たらたらょ~」

「ま~icon11・・・そうかもしれないが!
 せっかくこんなに市内中でお獅子も神楽もあるんだから!
 日の目をみたってい~じゃないか!獅子も喜んでるってicon14
 え~icon10超~行きたいけど、花摘み真っ盛りよのぅ。」


獅子舞の意味と由来 
獅子頭を頭にかぶって舞う伝統芸能 獅子舞は、日本各地の正月行事や晴れの日に舞われ、幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いとして古くより伝えられてます。獅子に頭をかまれると、その年は無病息災で元気で過ごせるという言い伝えがあります。
 獅子舞は大自然の霊力を我々に授けてくれる不思議な芸能です。
インドでは、古くより遊牧民がライオンを霊獣と崇め偶像化しました。
それが仮面舞踊となり中国~朝鮮半島へ渡り、7世紀のはじめに仏教の伎楽と一緒に獅子舞が日本に伝来されました。そしてその頃、日本列島に生きる民たちは、
 縄文の猪送り、アイヌの熊送り、東北の鹿踊り<シシオドリ>(写真)等のように、動物を大自然の神として敬う精神文化を既に持ち、さらにお祓いの人生観とも結びついて、外来の獅子舞を日本独特なスタイルに熟成させました。
 http://www2.odn.ne.jp/kai-kaon/sub6-4.html

獅子舞の意味や由来とは?頭を噛むのはなぜ? http://jpnculture.net/shishimai/ 


バロンダンスinウブド https://www.youtube.com/watch?v=ZsI6i1L5-Lk   続きを読む


Posted by 松木うさぎ at 22:06農業政策祭りと農(神楽と稲作)