2010年06月27日
木村秋則氏 in 弘前大学
自然栽培広場ネイチャーズ・・・http://www.shizensaibai.jp/
木村興農社HP・・・http://www.akinorikimura.net/
皆様こんにちわ。松木武久農園の営業担当です。先日、弘前観光コンベンション協会より、木村さんも講師として出る
~2010年度弘前大学 シニアサマーカレッジ~の資料が届きました。とっても行きたいが、9月6(月)~9月10(金)。
まさに、りんご収穫に入り、ナガブロ文化祭もある時期。店舗開店も今年は、前倒し出来るか?などと、考えていた矢先で、悩み中です。受講料は7万円!! 内容を見ると、高いとは、思わないが・・・相変わらず、金がなーい。木村さんの講義はもちろんの事、
~森のイスキア・・・佐藤初女さんが講師!!!!~(ガイアシンフォニー出演の方。)
うさぎは大学生の頃に、GS事務局でバイトしており、ガイアシンフォニー上映の情報を聞きつけ、ゼミの教授や、友人を誘って観に行きました。大変に感銘を受けました。その後に、龍村監督とも、飯綱~(財)水輪~で出会い、スーザン・オズボーンのボイスセミナーを受けたりと、いろんな意味で、現在のうさぎを形作ってくれた方です。
まだお会いした事もないけれど、うさぎが精神的に本当にまいっていた時期は、
「ぁ~初女さんに逢ってみたいな。おむすび一緒に作りたいなぁ。」
と、カーテン閉め切った部屋で、PCから森のイスキア情報を眺めては、ため息ついてました。でも、本当にまいっている時は、チケットを取って、そんな遠くの弘前まで行ける気力もなかったです。ご高齢だし、せっかくのチャンスだから講義を受けたいけれど、自分の今の状況、立場、松木農園の現状を考えると、難しい・・・。
だいたい、シニアカレッジなので、50歳以上の方と同行しないと参加できないの。武久君が行ってくれるとは思えないし、もし行ってくれたら、14万円に宿泊・交通費・滞在中の食費・・・20万円はかかりそう。無理無理・・・。9月前なんか、一番、松木農園が経済的に逼迫してる時期だょw (農家は、4月までの農産物の売上げで、翌秋の収穫時期まで食っていくから)
弘前大学シニアカレッジ・・・http://www.hirosaki-u.ac.jp/jimu/sya/senior/index20.html
今年の人着*で値が上がらないかしら?
*人工着色・・・袋かけして、青い時期に収穫した~つがる~に蚊帳かけて、24時間放水して、色をつける。
お盆前に出荷して、お供え用の需要にあてる。
*名入れ・シンボルりんごも、家はこれでやります。でも、とっても手間暇がかかる。1個ー1,000円とかにしないと元が取れないが、そんな、りんごを買ってくれる人を探すには、今から、PR,営業して、受注生産が必要。





昨年は、たくさんお付き合いのある方達・企業の分を作って、お中元代わりに配って歩いたが、今年は、母はもう辞めたいと言ってる。武久君はやる気があるが、まずは、通常の畑仕事が間に合って、7月初旬から袋かけを出来ないと、人着は不可能です。袋かけの前の、現在の作業~摘花~で、大変になってるのに、間に合うのか???
木村興農社HP・・・http://www.akinorikimura.net/
皆様こんにちわ。松木武久農園の営業担当です。先日、弘前観光コンベンション協会より、木村さんも講師として出る
~2010年度弘前大学 シニアサマーカレッジ~の資料が届きました。とっても行きたいが、9月6(月)~9月10(金)。
まさに、りんご収穫に入り、ナガブロ文化祭もある時期。店舗開店も今年は、前倒し出来るか?などと、考えていた矢先で、悩み中です。受講料は7万円!! 内容を見ると、高いとは、思わないが・・・相変わらず、金がなーい。木村さんの講義はもちろんの事、
~森のイスキア・・・佐藤初女さんが講師!!!!~(ガイアシンフォニー出演の方。)
うさぎは大学生の頃に、GS事務局でバイトしており、ガイアシンフォニー上映の情報を聞きつけ、ゼミの教授や、友人を誘って観に行きました。大変に感銘を受けました。その後に、龍村監督とも、飯綱~(財)水輪~で出会い、スーザン・オズボーンのボイスセミナーを受けたりと、いろんな意味で、現在のうさぎを形作ってくれた方です。
まだお会いした事もないけれど、うさぎが精神的に本当にまいっていた時期は、
「ぁ~初女さんに逢ってみたいな。おむすび一緒に作りたいなぁ。」
と、カーテン閉め切った部屋で、PCから森のイスキア情報を眺めては、ため息ついてました。でも、本当にまいっている時は、チケットを取って、そんな遠くの弘前まで行ける気力もなかったです。ご高齢だし、せっかくのチャンスだから講義を受けたいけれど、自分の今の状況、立場、松木農園の現状を考えると、難しい・・・。
だいたい、シニアカレッジなので、50歳以上の方と同行しないと参加できないの。武久君が行ってくれるとは思えないし、もし行ってくれたら、14万円に宿泊・交通費・滞在中の食費・・・20万円はかかりそう。無理無理・・・。9月前なんか、一番、松木農園が経済的に逼迫してる時期だょw (農家は、4月までの農産物の売上げで、翌秋の収穫時期まで食っていくから)
弘前大学シニアカレッジ・・・http://www.hirosaki-u.ac.jp/jimu/sya/senior/index20.html
今年の人着*で値が上がらないかしら?
*人工着色・・・袋かけして、青い時期に収穫した~つがる~に蚊帳かけて、24時間放水して、色をつける。
お盆前に出荷して、お供え用の需要にあてる。
*名入れ・シンボルりんごも、家はこれでやります。でも、とっても手間暇がかかる。1個ー1,000円とかにしないと元が取れないが、そんな、りんごを買ってくれる人を探すには、今から、PR,営業して、受注生産が必要。
昨年は、たくさんお付き合いのある方達・企業の分を作って、お中元代わりに配って歩いたが、今年は、母はもう辞めたいと言ってる。武久君はやる気があるが、まずは、通常の畑仕事が間に合って、7月初旬から袋かけを出来ないと、人着は不可能です。袋かけの前の、現在の作業~摘花~で、大変になってるのに、間に合うのか???
Posted by 松木うさぎ at 12:53│Comments(0)
│自然栽培