2011年08月11日

酢の散布7

 8月10、午前、晴天、気温33度、風少なめ、湿度高め。

酢の散布7

7回目の酢の散布。 

木の様子~葉が黄色くなり、茶色く変色して栄養がいかなくなり落葉し始めてる枝が目立つ。それでも一昨年に比べると、葉は持ち堪えている方。木の根元に落葉した葉がたくさんある。木の上部は、落葉が少ない。以前から気付いていたが、なぜ?太陽に近い部分は葉が病気にならずに最後まで元気なのか???(昨年も一昨年も、落葉してきても、上部の葉だけは最後まで残っていた。)

酢の散布7酢の散布7酢の散布7酢の散布7酢の散布7酢の散布7

実は、例年になく、この時季にしては大きくなってきているが、サビ・ハンテン病?・虫食い鳥についばまれ・・・も、多く見られる。例年との違いは黒星病で甚大な被害が出ていない事。

酢の散布7酢の散布7


酢の散布7酢の散布7
*黄緑色の擬態している虫を発見する。初めて見る虫だが、多分、幼虫でナニかになる前の段階の様子。


酢の散布7

根元の周りの草、虫を観察していると、この場所では初めてみる、野の花をみつける。他の場所ではたまに見かけるが、名前が分からず。木苺系?


昨年との比較・・・http://usaginouenn.naganoblog.jp/e538041.html

酢の散布7酢の散布7

*デジカメ撮影でないし同じ位置からの撮影でないので、分かりにくいかもしれませんが、葉の残り方が全然違います。



同じカテゴリー(自然栽培)の記事
おぐらやま農場視察
おぐらやま農場視察(2019-04-22 21:29)

3連休はOPEN
3連休はOPEN(2017-10-07 00:54)

祝福の時
祝福の時(2016-08-05 04:32)


Posted by 松木うさぎ at 08:43│Comments(0)自然栽培
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。