2016年01月28日

成長欲求を満たす

成長欲求を満たす成長欲求を満たす

『人が定着する農業法人における 経営者・指導者の役割』
講師:リクルートマネジメントソリューションズ 三宅周治氏

1、新人・若手育成の基本原則
2、人材育成に必要な3つの視点
3、人材育成・定着につなげるマネジメント


人に任せるのが下手な管理者・経営者は、部下が定着しない。」
「言った方は水に流し、言われた方は岩に刻む。」

転職の理由:「今の環境から抜け出したい!」
・希望していた職種でも「自分に合っていない」と思えば定着しない。
・希望していなかった職種でも「合っている!」思える経験があれば定着する。
➡経営・指導者は「最初の計画的・意図的な育成」が大事。
~これまでの人材育成~
経験ベースの育成力「自分の経験を元に」×「指導的に関わる」
 _徒弟制⇔特定の人には合うが大多数には合わない指導法。
状況対応型の育成力「指導者自らが、育成の基本原則を習得し」×「状況に応じて関わる」
 ⇔これからの育成力
<人が育つ2つの条件>
①個人の努力
②環境・場を整える⇔経営者側の責務。

<モチベーションを高める指導>(仕事の与え方)
・自己有能性
・自己決定権
・社会的承認性…これら3つが満たされれば仕事におけるモチベーションは維持できる。
+「責任」には2つある。
 ・遂行責任
 ・管理責任
「権限の委譲」:「任せる」こと「部下育成」の関係
~人は仕事で成長する。利益・責任・リスクを伴った仕事でしか成長しない。~
リスク管理・コンプライアンスなどの厳しさによって「新人に任せる」場の減った社会状況において
良質な経験をさせる場・環境が整えられれば「人は定着・成長」する。

「部下育成」とは「部下を育てる」ことではない!
成長したい!という思いで入社してきた人間の「もっと成長したい、育ちたい!技術を習得したい!」
:成長欲求を満たす為の場・環境を提供する事である。

⇔そうした環境や場を整えられない経営者には、人を雇う&育成する資格がない!!

<モチベーション以前の問題>
・部下を「知る・見る・聴く」
 知る:新人・若手の持ち味を理解(強み、やる気スイッチ)つかむ観点
 見る:喜怒哀楽・体調をチェック、日々の挨拶や仕事ぶりから察する。
 聴く:心の声を聴く「言えない事を読み取る」 「言い出しやすい環境・場・時間をとっておく」
・基本行動、マナーが身についてない・社風に合わない場合
 自社の職場風土に好ましいと思われる場に個人として送り込む:実地体験を積ませる
 _環境を与える事で肌で感じてもらう。
 成功体験を積ませて、出来た時には承認する(できれば、上司のみではなく顧客からも)
 _正しい対応・接客・業務が顧客から喜ばれる環境を与える。

<指導・育成にはコミュニケーションのプラニングが条件>
・管理・経営者側と新人の「ものの見方」には大きな開きがあることを理解する。
・仕事の「手順」だけではなく「目的」、それが遂行されなかった場合「起こり得るリスク」までを提示する。
・自分が「今、やっている仕事」を自社以外の人間に客観的に説明できるか?(ビジョン)
_出来るようになってきたら「仕事の目的」のみを与えて「任せる」
_管理責任は、経営側が負う。

~うさぎなりにセミナー受けながら思った事~
+今の作業・一日・週・一カ月・年単位…長いスパンでの業務計画を立てられるような指導法。
⇔逆算して作業ができるようになってきたら「任せる」業務・自由裁量権を多めに与えてみる。
 _随時、業務の進捗は管理者がチェックして、修正はする。
 _失敗はさせた方が覚える。⇔責任・リスクは管理者が負うが起こった事態は理解させる。


1月28~30バイト&納品業務(13~16,18~24時),月末処理。
成長欲求を満たす
◆1月31(日):農業法人等,就農フェア_JAアクティホール9:00~15:30父と。

朝起きると意識が戻ってくるのは驚くべきことです。ここで実際に回復している意識とは何でしょう。脳神経科学者のアントニオ・ダマシオは、こんな単純な問いを糸口にして脳が自己を認知する仕組みの一端を論じます。 https://www.ted.com/talks/antonio_damasio_the_quest_to_understand_consciousness?language=ja
幼少期から勉強部屋がある子は精神疾患になりやすい?! https://www.youtube.com/watch?v=yCUTpXENQvo 


俺じゃなきゃ君じゃなきゃ https://www.youtube.com/watch?v=qwd47lTHVOI
それが答えだ! https://www.youtube.com/watch?v=Z28KuShADpw
「喧嘩上等」【振付動画】 https://www.youtube.com/watch?v=P470gya2l5I
- 幸福論 https://www.youtube.com/watch?v=M55uRP4DWW0 


star2016/2/1-2/7 乙女座の空模様
 「説得しよう」と思って語るモードもあれば「もう説得できるかどうかなどどうでもいい、言いたいことをとにかく全部言ってしまいたい」みたいなモードもあります。乙女座の人は、相手の反応を無視して話し続ける、ということはまず、ないと思いますが…




それでも、この時期の貴方の「伝えようとする」熱量には普段とはちょっと違ったものがあります。
 今だから語れること、今しか語れないこと。相手にとっても、今しか聴けないことや、今しか理解できないこと、というのもあります。とにかくボールを投げてみて、そこから、話が始まる、ということだってあります。今は、貴方を動かしている不思議な「熱」が、一番正しい行動方針なんだろうなと思います。

star2016/2/1-2/7 天秤座の空模様
 お店で見ているだけなら「素敵、かわいい、おもしろい」と思っているだけでいいのですが、それをいざ、家に持って帰ろうとするなら、全く別の「吟味する目」にスイッチが入ります。たとえば数年間、それをずっと使わなければならないとしたら、さらに真剣に「本当にこれがいいと思えるか?」と考え込むことになります。
 今、貴方が手にして選び取るものは、貴方の世界にあらたに参加するものであり、結構長く使っていくことになるものであるようです。ですから、「ちょっといいなと思った」くらいでは、全然足りないのではないかと思います。あるいは、心から惚れ込んで手に入れたものでも、なぜか「タンスの肥やし」になってしまうことだってあります。
 人との出会いも、ものとの出会いも、「その先」を見透かすことはほとんど不可能なのですが、それでも、この時期貴方がものを選び取る眼差しには非常に深く、厳格なほどの熱がこもっているようです。 http://ishiiyukari.tumblr.com/tagged/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC%E9%80%B1%E5%A0%B1%E5%A4%A9%E7%A7%A4%E5%BA%A7 


-way of life https://www.youtube.com/watch?v=ZRYsRlsaOPw 

あなたもSMAPと同じ 心療内科医がみたSMAP「40
東大教授・安冨歩はなぜ「男装」をやめたか~
婚約破棄した男は「不誠実なダメ人間」なのか
北原みのり「SMAP解散報道と東方神起分裂」

風邪の引き始め、速攻治る方法はこれだ!生姜湯  



同じカテゴリー(ビジネス)の記事
Caféはしご
Caféはしご(2019-03-14 02:43)

執事,現る☆彡
執事,現る☆彡(2018-09-30 01:54)

人気記事上位
人気記事上位(2018-08-23 20:27)


Posted by 松木うさぎ at 17:49 │ビジネス