2010年06月03日
着ぐるみの訳
昨年の過去ブログより~なぜ、うさぎの着ぐるみか???~

・・・http://matsukinouenn.naganoblog.jp/d2009-06_2.html
~木村興農社の指導員の方からのメール~
松木規恵様
> チェーン除草、なんとか取り組んでみたいです。
ぜひやってみてもらいたいところですが、芹が出ているの?
ということは、初手でだいぶ後れを取っています。
つまり年中しけった田圃だということが分かるわけです。
それから水を張ってからの日数も関係します。
つまり水田雑草に「大量に生えてきてください」と頼んでいるかのような景色が浮かんできます。
チェーン除草が抜群の効果を発揮するのは、直前までの手の打ちようがうまく行っている時です。
それ以外は、次善の策にしかなりません。
はなはだしい時には、お慰めにもなりません。
要するに対症療法の積み重ねは、エネルギー損耗の積み重ねにしかならないということです。
今回の山梨(北杜市)の例では初手からうまくやっているので、草の発生そのものが抑制され、それによってすべての作業が楽に進められます。
それは稲の収穫へと続く、太い道筋なのです。
信州新町から来た若者は、ウサギさんを見かけたことがあると言っていましたよ。
それから加美のメンバーは50~60代の人たちが中心です。
その気があれば年齢は関係なさそうです。
金曜には石川県羽咋市に行ってきますが、市役所とJA関係者に案内してもらいます。
1つの地域を無農薬の里にしているそうですが、そこに自然栽培を導入してみたいそうです。
暑くなってきましたので、体調を崩されませんように!
・・・http://matsukinouenn.naganoblog.jp/d2009-06_2.html
~木村興農社の指導員の方からのメール~
松木規恵様
> チェーン除草、なんとか取り組んでみたいです。
ぜひやってみてもらいたいところですが、芹が出ているの?
ということは、初手でだいぶ後れを取っています。
つまり年中しけった田圃だということが分かるわけです。
それから水を張ってからの日数も関係します。
つまり水田雑草に「大量に生えてきてください」と頼んでいるかのような景色が浮かんできます。
チェーン除草が抜群の効果を発揮するのは、直前までの手の打ちようがうまく行っている時です。
それ以外は、次善の策にしかなりません。
はなはだしい時には、お慰めにもなりません。
要するに対症療法の積み重ねは、エネルギー損耗の積み重ねにしかならないということです。
今回の山梨(北杜市)の例では初手からうまくやっているので、草の発生そのものが抑制され、それによってすべての作業が楽に進められます。
それは稲の収穫へと続く、太い道筋なのです。
信州新町から来た若者は、ウサギさんを見かけたことがあると言っていましたよ。
それから加美のメンバーは50~60代の人たちが中心です。
その気があれば年齢は関係なさそうです。
金曜には石川県羽咋市に行ってきますが、市役所とJA関係者に案内してもらいます。
1つの地域を無農薬の里にしているそうですが、そこに自然栽培を導入してみたいそうです。
暑くなってきましたので、体調を崩されませんように!
Posted by 松木うさぎ at 22:39│Comments(0)
│松木武久農園について