2015年04月12日

SFG会①

2008年11月12日
長野を農業から元気にする会 第一回(りんご売りbより移行)
 来れなかった方が悔しがるほど交渉がまとまりそうです。→味噌りんごプリン開発までの経緯… http://usaginouenn.naganoblog.jp/e498007.html

お忙しい中、ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。次回は早めに声かけをして、日程・時間調整したいです。

 そして一番の課題は農家の方を引っ張り出すことです。どうしても北信の方は出ずっぱりというか、こういう場に腰が引けて出ていらっしゃらない。わたしなんか行っても話すことないし・・・。そんな方たちが心地よく出てこられる環境やネットワーク作りをしていきたいです。

 今日の記事は産直新聞に掲載されます。次回は信濃毎日新聞で取材が決まっています。メディアとの協力もネットワーク作りには欠かせないです。取材が来るのを待つよりも売り込んで、こちらから発信していけるようなことをしていきたいですね。

 ~長野を農業から元気にする会~
=農から町へ=
①都市と農村を繋ぐアンテナショップ(地方から全国へ発信)
②地産池消(飲食店・消費者とのつながり)

=町から農へ=
③田舎へ行こう(雇用の確保・次世代の育成)
④ネットの活用(ブログ発信・農家同士の連携)

⑤自然農への取り組み(エコへ)
   森・作物・人の循環

SFG会①

(参加メンバー)
・新規就農者
・りんご栽培農家
・JA理事
・ザ・フジヤ・ゴホンジン・シェフ
・消費者
・(株)栄寿屋本店薬局 美肌プロジェクトリーダー
・県会議員 西澤正隆氏
・直販営業
(・産直新聞記者)


 やはり一番は、雇用の確保を考えた場合に受け入れ態勢を整えること。そして、新規就農者がやっていける農業に変えていくことです。
その為にも飲食店・消費者と農家のネットワークが欠かせないです。間に入る業者が減るほど安く・安全・確実な商品が手元に入ることは間違いないです。今の流通のルートを変えていけるように出来ることは多いです。

SFG会①SFG会①SFG会①SFG会①


SFG会①SFG会①
 そしてカロローゾさんのお料理は今日も素敵でした。低脂肪でもおいしいパスタ、ピザ・デザートはお米のプリンに紅玉のバニラ添え☆
たまりません!!いつもバタバタしてて、ほんとうにゆっくり味わいたいです。参加した方に喜んで頂けたのが何よりです。

Trattoria il Caloroso(ナガブロ) http://caloroso.naganoblog.jp/

_(WEB) http://www16.plala.or.jp/caloroso/caloroso1.html 


タグ :農活

同じカテゴリー(信州を農業から元気にする会)の記事
SFG会とは?
SFG会とは?(2011-04-07 00:42)

農業の魅力
農業の魅力(2009-08-05 15:25)

7月日程
7月日程(2009-07-16 11:38)

無農薬の畑
無農薬の畑(2009-04-19 22:19)

フリーペーパー
フリーペーパー(2009-03-04 15:01)

西原理恵子
西原理恵子(2009-02-18 21:55)